3月31日は #エッフェル塔 の日。フランス人技師のギュスターブ・エッフェルがパリ万博のために設計し、18889年のこの日に落成式が行われたことに由来しているのだそうです。
今年は、3月上旬から、ギュスターブ・エッフェルを題材にした映画『エッフェル塔 〜創造者の愛〜』(原題:Eiffel)が上映中ですね。
建設当時は、無骨な鉄の塔が街の景観に合わないなど散々な評価もあったようですが、今ではパリの象徴的な建造物のひとつになり、このパリ万博開催を機に鉄道網が整備された恩恵もありました。
食に話を絞ると、それまで主に地方で食べられていた料理やお菓子などのローカル食が、パリにもたらされたことでブレイクする契機に。
その当時に注目を集めた、フランス地方菓子
当時注目を集めた地方菓子には、アキテーヌ地方ボルドーのカヌレ、南フランスのエクス・アン・プロヴァンスのカリソン、ノルマンディ地方のブルドロ、リムーザン地方のフロニャルドなどの地方菓子があったようです。
お菓子の名前 | 地方名・都市名 | 特徴など |
Cannele カヌレ |
Beaurdeux ボルドー |
牛乳、バター、卵、砂糖、粉を混ぜた生地を、カヌレ型でオーブン焼きした菓子 |
Callisson カリソン |
Aix-en-provence エクス・アン・プロヴァンス |
果物コンフィ入りのアーモンド生地にアイシングをかけた菱形の菓子 |
Bourdelot ブルドロ |
Normandie ノルマンディ地方 |
洋梨を丸ごとパイ生地で包み焼きした菓子 |
Flaugnarde フロニャルド |
Limousine リムーザン地方 |
クレープの生地に果物(リンゴ)を加えて耐熱容器で厚焼きしたお菓子 |
リムーザン地方のお菓子では、同様の生地でさくらんぼを焼き込んだクラフティもよく知られています。
【recette】Le temps de cerisier さくらんぼの季節にクラフティ
6月に入り、汗ばむくらいの陽気の日も多くなってきました。露地物のイチゴやアプリコット、枇杷、さくらんぼなど、旬を迎えた果物が美味しい季節になりましたね。季節の味覚をとじ込めた、コンフィチュールや保存食 ...
リムーザン地方のレシピ本
プロヴァンス地方のレシピ本
Ma cuisine en Provence Patricia Wells
Une bonne journée à tous
フランス語のおいしい本屋
avec 1 oeuf