クリスマスから40日後にあたる2月2日は、La Chandeleur (聖燭祭)というキリスト教の祝日にあたります。
古代ローマ時代のろうそく祭りが起源のようで、
フランスでは、La Chandeleurにクレープを焼いて食べる風習があります。
黄金色に焼けたまん丸のクレープが太陽の光を連想させることから、世界の光としてキリストを想起させる説や、太陽が春の訪れをつげるからなど、この日にクレープを食べる由来は諸説あるようです。
また、2月初めは小麦の種まきが始まる時期でもあることから、余剰小麦粉でクレープを焼いて巡礼者に振る舞ったとも言われています。
Si point ne veut de blé charbonneux,
Mange des crêpes à la Chandeleur.
(炭のような小麦が嫌ならば、聖燭祭にクレープを食べなさい)
クレープの作り方
クレープの生地の基本材料は、小麦粉、砂糖、卵、牛乳、バター。
中でもクレープの生地の風味づけに欠かせないバターは、フランス語で、beurre。澄ましバター(溶かしたバターの上澄み)や、香ばしい風味の焦がしバターのブール・ノワゼットbeurre noisetteなど材料を変えたり、洋酒で風味づけしたりすることで、シンプルな生地に奥行きが生まれます。
食べる時には、季節のコンフィチュールを添えたりすることでバリエーションも豊富に。
シャンドルーの日のクレープの焼き方と言い伝え
クレープを焼くときは、左手に金貨を持ちながら、右手でフライパンを持ち、最初のクレープををひっくり返します。
そのクレープで金貨を包み、家族揃って寝室の一番高い棚の上に、それをお供えします。
(神棚にお供えをする感覚と似ていますね 笑)
翌年金貨を取り出し、最初に出会った貧しい人に金貨を施すと、その家族は一年中お金に困らないという言い伝えもあるようです。
そして、形を崩したり、床に落としたりすることなく上手に焼けたら、その年は幸せな1年になるとも言われています。
Bonne journée à tous !
アヴェッカヌフ avec 1 œuf
—————————————————————-
French cookbooks store
フランス語のおいしい本屋 オンラインショップ
http://shop.avec1oeuf.net